「向日葵の丘」監督日記 前半をテレビモニターで確認



まだ、目標値までは行っていない。どこをカットすればいいか? 確認するために前半戦のデータを書き出し、さらにDVDに焼いてテレビモニターで見てみた。

パソコンモニターで見るのと違い、テレビで映画劇場を見ている気分になり、違って視点で見れる。1時間14分ほどの前半はいかに?

監督としての客観性を持ちながら、観客の視点でも見なければならない。さあ、最終版に限りなく近いバージョンの初上映だ。

各シーン。短くしたのでテンポがよくなり、スピーディで見やすい。いろんな部分を注意しながら見るが、つい物語に引き込まれそうになる。おっと、危ない!でも、これはいい兆候。

次第に「多香子、がんばれ!」「みどり、負けるな」「エリカ、いいぞ!」と主人公たちを応援している自分に気づく。やはり、若手俳優の3人。とてもいい! 

そして今回、感じたのは、ロケ地の美しさがしっかり出ていること。静岡県のとある街。1983年どころか、1960年代といってもいい懐かしい風景。いつも僕が気にする「街感」が今回はとても良く出ているのがうれしい。

映画ではまず舞台となる街をしっかりと紹介できなければ、何も始まらない。が、これが意外にむずかしい。「東京」といえば知ってるでしょう?みたいな感じで東京を描く映画が多い。地方も同じだ。それぞれの個性が出てないことが多い。

街は映画のもうひとりの主人公。それをしっかりと描けないと物語は台無しになる。大林宣彦監督の「尾道」シリーズ。倉本聰さんが脚本を書いた「北の国から」それぞれの街を訪ねたような気分になる。それが大事だ。

そして気になっていた1983年感。これも結構出ていた。それを再現するには莫大な予算が必要なのだが、今回はそこまでの費用はない。が、あえて金のかかることしないで、時代感を出すことを考えた。それもうまく行っているようだ。まだ、これから音や音楽をプラスするのだけど。

そして、多香子たちは無事に文化祭で****できるのか?というところで「つづく」えーーーここで終わり? 後半はどうなるの? でも、誰にも文句はいえない。僕自身が作業せねば後半はまだ見れないのだ。

果たして多香子の運命は? そしてみどりは、エリカは? さらには、30年後の多香子は? 彼女を古里で待ち受けているものは何か? 全てのエピソードが、クライマックスに向かって、もの凄いスピードで走り出す。

全ての人たちの運命を乗せて「向日葵の丘」は涙のラストに集結する、と僕は分かっているのだけど、続きを見るためには、また書き出しに2時間。DVD焼きに2時間をかけねばならない。

でも、前半はとにかく行けそうだ! 




同じカテゴリー(編集作業)の記事画像
「向日葵の丘」いよいよ、待望のミュージカル・シーンを編集!
「向日葵の丘」市民俳優O嶽さん登場!
同じカテゴリー(編集作業)の記事
 「向日葵の丘」監督日記 いよいよ、劇中映画のタイトルも届く! (2014-09-02 15:41)
 「向日葵の丘」監督日記 いよいよ最後の撮影? (2014-09-01 11:04)
 「向日葵の丘」監督日記 映画監督は冷静ではいけない? 感情的でないと駄目? (2014-08-31 19:51)
 「向日葵の丘」監督日記 やっと編集が終わったと思ったのに! (2014-08-29 19:05)
 映画の中にもう一本の物語ー黒澤明監督の「赤ひげ」と「向日葵の丘」 (2014-08-28 13:07)
 「向日葵の丘」監督日記 いよいよ最終日!本日で長さは決着。 (2014-08-28 13:00)

2014年08月22日 Posted byクロエ at 20:36 │Comments(0)編集作業

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「向日葵の丘」監督日記 前半をテレビモニターで確認
    コメント(0)