向日葵の丘ー「この夏、いい映画を一本だけでも観たいのなら、これを観るべきだろう」

繁栄で得たもの、失ったもの
~常盤貴子主演『向日葵の丘-1983年夏』~
ものすごい俳優陣で固めながら、日本の繁栄の先にあったはずの「本当に大切なもの」とは何かを問う社会派映画、などと簡単に言ってしまうとこの作品の美をすっかりそぎ落としてしまう。
主演の常盤貴子(主人公・多香子)の演技はNHK連続ドラマとはまったく異なる次元で、映画の世界に棲(す)む女優とは何かを私たちに思い出させてくれる。連ドラの彼女も魅力的で好きだが、この映画の彼女はものすごくいい。脚本・演出までつとめた太田隆文監督は、前半は彼女のゆるやかなリズムを活かしつつ後半は演劇のような長いセリフ・間合い・表情を語らせながら、観る者の力量を試すように格闘を挑んでくる。私たちは常盤貴子のいつものゆるやかなリズムに安心していると、知らぬ間にこの作品の世界1983年に迷い込み大きな格闘から逃げられなくなってしまう。
さびれた映画館のオーナーをつとめる津川雅彦は、高校を卒業し東京の大学に向かう多香子に、ほしいモノを全部手にした後で「本当に大切なもの」は何か分かったら教えてくれ、と話す。津川は全体のテーマを微笑みながら最後までじっくりと染み込ませてくる中心的な役だ。ポスターの写真がもっと大きくてもいいのではないかと思った。他に別所哲也、田中美里などベテランが固めるが、僕は男の子の口調ではっきり意見を言う藤田朋子(写真左)が好きだった。これは、役柄のリズムをアンサンブルに仕上げていく脚本がいいのだろう。
監督の前作『朝日のあたる家』は原発事故という日本人が強い関心をもっている大きな題材を通して逆に最も身近な「家族の幸せとは何か」というテーマを鮮明にする感じだったが、今回の作品は映画という表現手法、力、感動のさせ方のフルモデルチェンジがされており、笑い、驚き、感動そして何度も泣いちゃうエンターテインメント。ところが涙が止まらずすっかり困り果てているとテーマがゆっくりと胸の中に浮かび上がってくる、ここが観客にその場で映画を消費させずに当事者意識を持たせるこの作品の底力といえる。この点は、過去の美をテーマにした「ニュー・シネマ・パラダイス」を超えた美だと思った。
多香子が女子高生だったときに仲間と作る白黒8mm映画の迫力のあるカットの数々、しかも、できあがったその内容はなかなか見ることができない大仕掛け。階段を登った向こうにある向日葵(ひまわり)の丘に仕掛けられた衝撃。多香子が母と分かれて家を去っていくとき、カメラは泣きながら歩く多香子の表情をアップで離さず背後にどんどん小さくなる母を、母が消え次に現れるふるさとの象徴お茶畑を、そして日々の営みを暗示する街灯の淡い光、自然の川のせせらぎ、と人の涙の背景をどんどん変えながらこれをワンカットでおさえていくところは、監督の映画人としての根性も伝わり胸を打つ。
2時間20分くらいだっただろうか、時間を忘れる仕掛けの連続。説明的なところをカットしてもう少し観客に想像させてもいいのかなと所々思ったが、ちょっと儲かった感じもする。多香子の父役の並樹史朗そして母役の烏丸せつこの演技も良かった。後半のこの二人の演技は圧巻だ。そしてラストの役者総動員で失った「本当に大切なもの」は何かを取り戻す場面は、分かっていてもしゃくなことに何度も何度も泣かされた。参加している役者は誰もが完全に監督の世界に棲んでいた。
この夏、「いい映画を一本だけでも観たい」のなら、これを観るべきだろうと思う。この監督はこんなスピードで力量を上げていったら、この先どうなるのだろうか。だが、それを決めるのはどれだけ多くの観客が商業主義に流れないこうした映画を支えるかという、日本の文化レベルが、今、問われていることは確かだ。
2015年06月11日 Posted by クロエ at 20:50 │Comments(0) │観客の感想
笑いと感動しっぱなしのストーリー「向日葵の丘」試写会での感想(40代・会社員男性)

笑いと感動しっぱなしのストーリー「向日葵の丘」試写会での感想(40代・会社員男性)
「この向日葵の丘は、様々な感動的なドラマに誰もが何処かで共感できるところがあり、笑いや感動しっぱなしのストーリー。
見た目も内容も凄く綺麗な作品で、最後は忘れてしまっていた大切な何かを思い出させてくれるラストで、優しい気持ちになりました。
今回はストーリーにどっぷり浸かってしまったので、次回はカメラワークや、編集ポイントや音楽等、今回見落としてしまった部分をがっつりしっかりチェックできたらなと思ってます!」

2015年06月11日 Posted by クロエ at 20:47 │Comments(0) │観客の感想
「これは絶対に泣く」と思った「向日葵の丘」試写会感想 40代・女性

やっぱり泣けました。「向日葵の丘」試写会感想 40代・女性
「これは絶対泣く!」っと思っていましたが、やっぱり泣けました。
最初に、街の風景とナレーションという始まりに、ああ、太田監督の映画だ、という安心感がありました。
あのオープニングを見ると、これまで太田監督の映画で涙してきたファンとして、素直に心を預けてスクリーンを見ていていいんだな、っていう気持ちになります。
何ともうまく感想が言えませんが、何回も観たら、その度違うところで感動したり、発見したりするんだろうな、と思います」

2015年06月09日 Posted by クロエ at 05:30 │Comments(0) │観客の感想
「向日葵の丘」試写会での感想(30代・女性)役者って凄いなと、心底感じたワンシーン

「向日葵の丘」試写会での感想(30代・女性)
「今回一番注目したのは、やはり、主人公・多香子と**との場面です!すでにスタッフの人から話題になっていたのを聞いてて、ブログでも拝見してたので、凄く楽しみでした!感想としては、もうただただ、凄いっ!の一言です!
多香子のショックから戸惑いと怒りなど、いろんな感情が入り混じった表情が堪りませんでした!
そして、****との再会…あれはもう心臓の奥まで切り刻まれそう…あんなに酷いことをした****の生き方が不器用で最後は凄く可哀想に感じてしまいました。役者って凄いなと、心底感じたワンシーンでした」

2015年06月04日 Posted by クロエ at 14:09 │Comments(0) │観客の感想
主人公・多香子の****で大号泣「向日葵の丘」試写会での感想(40代・会社員男性)

主人公・多香子の****で大号泣「向日葵の丘」試写会での感想(40代・会社員男性)
「そうです。そうなんです。涙や汗を共にした友達。人生の岐路を教えてくれた大人。誰もが同じような境遇を経験してるはず。
その中に大切なことが記されているんだ。それが幸せなんだよ!と、感じました。
主人公・多香子の****で大号泣です。
向日葵の丘ー1983年夏は素晴らしい映画です」

2015年05月31日 Posted by クロエ at 20:59 │Comments(0) │観客の感想
「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想②

僕の映画を毎回観てくれる男性・会社員の方。ケーブルテレビにお勤め。映画ファンでもあり、年間100本近く観ているという。その方の感想をご紹介。
「泣ける映画ーと言われる作品でも、物語の最後にホロッとするだけいうものが多い。なのに太田監督の映画は毎回、三度も、四度と泣けるから凄い。試写室を出るときに、いつも目が腫れていないか? 真っ赤になっていないか? 確認してから外に出るほど。
そんな太田さんの新作なので期待して行ったのだけど、今回も期待以上でしたね。本当に凄い。感動で何度も泣かされる。数えたら今回は5回。毎回、よく泣ける話が作れるねえ〜。
キャストが今回も素晴らしい。有名な俳優もいいけど、新人の若手も凄くいい。きっと映画館で多くの人が涙するでしょう。太田映画にはタオルは必需品」

2015年05月27日 Posted by クロエ at 23:21 │Comments(0) │観客の感想
「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想⑥ 女性(40代)

「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想⑥ 女性(40代)
「ひとりひとり、いなくなってしまう寂しさ。でも、永遠に別かれた訳ではなく、過去の自分も、亡くなった愛しい人々も、同じ世界にいる、同じ命の巡りの中にいる、という感じを、***のシーンで感じました。
高校生の自分たちと*****、梶原支配人が*****、現実の一部、と感じました。思いと現実が同じ軸に重なった、みたいな。そしてそれは、とても満たされる思いだな、と感じました。
まとまらなくてすみません。本当に素敵な映画を見させていただいてありがとうございました」

2015年05月15日 Posted by クロエ at 20:27 │Comments(0) │観客の感想
「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想⑤ デザイナー女性(30代)

「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想⑤ デザイナー女性(30代)
「試写が終わり、現実の世界へなかなか戻れないぐらい『向日葵の丘』の世界ににどっぷり浸かってしまいました。映画見た後戻れなくなる作品は今までそうそうなく、戻れない自分に戸惑ってしまったぐらいです。
オープニングは美しい映像から音楽があって、ナレーションがあって…何だか暖かい日に川の中を流れている様な感じでした。タイトルも力強いのに丸みがあって優しい感じがして素敵でした!
試写ではストーリーを楽しむというより、技術的なところを見たいな…と思い意気込んでましたが、始めっからストーリーに持ってかれちゃいました特にヤング三人組の存在感でぐいぐい話に吸い込まれてました」

2015年05月15日 Posted by クロエ at 20:24 │Comments(0) │観客の感想
「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想④ 会社員・男性(40代)

「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想④ 会社員・男性(40代)
「*****の場面は悲しすぎて、スクリーンを直視出来ませんでした。もうあの頃には戻れない。30年前には戻れない。人生を後悔してもしきれない。みどり(田中美里)の言葉に号泣。そして***での多香子(常盤貴子)のスピーチでさらに号泣。そしてクライマックスでは大感動。
時を戻せるのなら、あの頃の30年前の10代だった頃の自分に教えてあげたい。本当に大切なことを伝えたい。でも、それは無理なので、今は父親として、ヤング3人組と同じ年頃の自分の娘たちに、大切なことをきちんと伝えたいです」

2015年05月15日 Posted by クロエ at 20:22 │Comments(0) │観客の感想
「向日葵の丘」マスコミ試写会報告 女性記者さんの感想

本日の試写後。「どーしても監督に一言、感想を伝えたい!」という若い女性記者さんがいた。
「とても感動したので、一言。監督に感想を伝えたくて....本当に素敵な映画でした。物語に登場する1人1人のキャラクターにも物語があり、人生があり。本当に感動的でした。ありがとうございます」
僕の映画。登場人物全員が主人公という思いで描いている。だって、人生は主役がいて、脇役がいて....ではないのだから。誰だって、自分の人生では自分が主人公。だから、僕の映画では、出番が多くても、少なくても全員が主人公!
そして、それぞれに人生があり、物語がある。それをその女性記者さんは感じてくれたのだと思う。うれしい。
