向日葵の丘ー「この夏、いい映画を一本だけでも観たいのなら、これを観るべきだろう」

向日葵の丘ー「この夏、いい映画を一本だけでも観たいのなら、これを観るべきだろう」

繁栄で得たもの、失ったもの

~常盤貴子主演『向日葵の丘-1983年夏』~

ものすごい俳優陣で固めながら、日本の繁栄の先にあったはずの「本当に大切なもの」とは何かを問う社会派映画、などと簡単に言ってしまうとこの作品の美をすっかりそぎ落としてしまう。

主演の常盤貴子(主人公・多香子)の演技はNHK連続ドラマとはまったく異なる次元で、映画の世界に棲(す)む女優とは何かを私たちに思い出させてくれる。連ドラの彼女も魅力的で好きだが、この映画の彼女はものすごくいい。脚本・演出までつとめた太田隆文監督は、前半は彼女のゆるやかなリズムを活かしつつ後半は演劇のような長いセリフ・間合い・表情を語らせながら、観る者の力量を試すように格闘を挑んでくる。私たちは常盤貴子のいつものゆるやかなリズムに安心していると、知らぬ間にこの作品の世界1983年に迷い込み大きな格闘から逃げられなくなってしまう。

さびれた映画館のオーナーをつとめる津川雅彦は、高校を卒業し東京の大学に向かう多香子に、ほしいモノを全部手にした後で「本当に大切なもの」は何か分かったら教えてくれ、と話す。津川は全体のテーマを微笑みながら最後までじっくりと染み込ませてくる中心的な役だ。ポスターの写真がもっと大きくてもいいのではないかと思った。他に別所哲也、田中美里などベテランが固めるが、僕は男の子の口調ではっきり意見を言う藤田朋子(写真左)が好きだった。これは、役柄のリズムをアンサンブルに仕上げていく脚本がいいのだろう。

監督の前作『朝日のあたる家』は原発事故という日本人が強い関心をもっている大きな題材を通して逆に最も身近な「家族の幸せとは何か」というテーマを鮮明にする感じだったが、今回の作品は映画という表現手法、力、感動のさせ方のフルモデルチェンジがされており、笑い、驚き、感動そして何度も泣いちゃうエンターテインメント。ところが涙が止まらずすっかり困り果てているとテーマがゆっくりと胸の中に浮かび上がってくる、ここが観客にその場で映画を消費させずに当事者意識を持たせるこの作品の底力といえる。この点は、過去の美をテーマにした「ニュー・シネマ・パラダイス」を超えた美だと思った。

多香子が女子高生だったときに仲間と作る白黒8mm映画の迫力のあるカットの数々、しかも、できあがったその内容はなかなか見ることができない大仕掛け。階段を登った向こうにある向日葵(ひまわり)の丘に仕掛けられた衝撃。多香子が母と分かれて家を去っていくとき、カメラは泣きながら歩く多香子の表情をアップで離さず背後にどんどん小さくなる母を、母が消え次に現れるふるさとの象徴お茶畑を、そして日々の営みを暗示する街灯の淡い光、自然の川のせせらぎ、と人の涙の背景をどんどん変えながらこれをワンカットでおさえていくところは、監督の映画人としての根性も伝わり胸を打つ。

2時間20分くらいだっただろうか、時間を忘れる仕掛けの連続。説明的なところをカットしてもう少し観客に想像させてもいいのかなと所々思ったが、ちょっと儲かった感じもする。多香子の父役の並樹史朗そして母役の烏丸せつこの演技も良かった。後半のこの二人の演技は圧巻だ。そしてラストの役者総動員で失った「本当に大切なもの」は何かを取り戻す場面は、分かっていてもしゃくなことに何度も何度も泣かされた。参加している役者は誰もが完全に監督の世界に棲んでいた。

この夏、「いい映画を一本だけでも観たい」のなら、これを観るべきだろうと思う。この監督はこんなスピードで力量を上げていったら、この先どうなるのだろうか。だが、それを決めるのはどれだけ多くの観客が商業主義に流れないこうした映画を支えるかという、日本の文化レベルが、今、問われていることは確かだ。




同じカテゴリー(観客の感想)の記事画像
笑いと感動しっぱなしのストーリー「向日葵の丘」試写会での感想(40代・会社員男性)
「これは絶対に泣く」と思った「向日葵の丘」試写会感想 40代・女性
「向日葵の丘」試写会での感想(30代・女性)役者って凄いなと、心底感じたワンシーン
主人公・多香子の****で大号泣「向日葵の丘」試写会での感想(40代・会社員男性)
「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想②
「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想⑥ 女性(40代)
同じカテゴリー(観客の感想)の記事
 笑いと感動しっぱなしのストーリー「向日葵の丘」試写会での感想(40代・会社員男性) (2015-06-11 20:47)
 「これは絶対に泣く」と思った「向日葵の丘」試写会感想 40代・女性 (2015-06-09 05:30)
 「向日葵の丘」試写会での感想(30代・女性)役者って凄いなと、心底感じたワンシーン (2015-06-04 14:09)
 主人公・多香子の****で大号泣「向日葵の丘」試写会での感想(40代・会社員男性) (2015-05-31 20:59)
 「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想② (2015-05-27 23:21)
 「向日葵の丘」マスコミ試写会で聞いた感想⑥ 女性(40代) (2015-05-15 20:27)

2015年06月11日 Posted byクロエ at 20:50 │Comments(0)観客の感想

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
向日葵の丘ー「この夏、いい映画を一本だけでも観たいのなら、これを観るべきだろう」
    コメント(0)