「向日葵の丘」監督日記ーとっとこ3人娘のアフレコ④

とっとこ3人娘たちが帰ってから、画面を見ていた。田舎の高校生に扮する3人。元気いっぱい。エリカ役の百川晴香の言葉を思い出す。彼女はスタジオでモニター画面を見ながらこんなことをつぶやいた。
「何か、不思議....」
自分が映画に映っていることが不思議なのか? 彼女の記憶にある撮影中の思い出とは違い、1983年にいる自分が不思議なのか? いろんな思いがダブったのだろう。
そもそも映画というのは不思議なもので、映画の完成度の責任は監督にある。が、その映画自体は参加した人たちす全ての思い出なのだ。メインキャストはもちろん、脇役も、ゲストも、そして市民俳優の人たちにとっても思い出のアルバムなのだ。
その映像は時を超えて残っていく。フィルムにすれば100年先まで見ることができる。昭和元年に公開されたチャップリンの「黄金狂時代」を今も見られるように、100年後の人も「向日葵の丘」を見るかもしれない。
まだ、生まれていない、出演者の子供たちが、あるいは孫が、見ることになる。ただ、物語ではなく、タイムマシーンのように、彼ら、彼女らがその時代を生きていたときの姿を、後の時代にも伝えるのだ。
だから、映画って凄いなあ〜と思う。芳根京子、藤井武美、百川晴香の3人の10代の記録も、この先100年残るのだ。そう話すとエリカはもう一度「不思議だなあ〜」というかもしれない。
カーペンターズの歌ではないが、映像に記録された、そんな「青春の輝き」はきっと100年後も輝き続けるだろう。

タグ :芳根京子、藤井武美、百川晴香
「向日葵の丘」エリカ役の百川春香さん。11月1日がお誕生日でした!
「向日葵の丘」才能なんて存在しないが、センスは大切。センスがなければアートはできない。
向日葵の丘ー監督日記 MA作業で音楽を入れるとまた感動!
「向日葵の丘」監督日記 エリカ役の百川春香さんのユニット!
「向日葵の丘」監督日記ー映画音楽③ 物語の世界観を歌で例える?
「向日葵の丘」監督日記ー映画音楽②Rストーンズのライブのような、感動の連続の映画はできないか?
「向日葵の丘」才能なんて存在しないが、センスは大切。センスがなければアートはできない。
向日葵の丘ー監督日記 MA作業で音楽を入れるとまた感動!
「向日葵の丘」監督日記 エリカ役の百川春香さんのユニット!
「向日葵の丘」監督日記ー映画音楽③ 物語の世界観を歌で例える?
「向日葵の丘」監督日記ー映画音楽②Rストーンズのライブのような、感動の連続の映画はできないか?
2014年10月23日 Posted byクロエ at 18:12 │Comments(0) │MA
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。